松戸市斎場で精進落としと遺骨迎え

2015-07-12

葬儀当日に埋葬する場合を除き、遺骨は精進落とし後、自宅へ戻ります。
四十九日の忌明け法要まで、後飾りと呼ばれる祭壇に安置します。
遺族は忌明けまで毎日灯明をともし、線香をあげて故人の冥福を祈りましょう。

 
お清めをする
火葬場から遺族や親族が式場に戻ってきたら、入る前に塩と水でお清めを行います。戻ってきた人の胸や背中に塩をひとつまみかけ、ひしゃくで手に水をかけます。地域や宗派によっても異なります。

 

初七日法要を営む
初七日法要は、故人が亡くなった日から数えて7日目に行うのが正式です。本来の初七日に法要を行う場合は、親族、友人、葬儀の時にお世話になった方々を招いて行います。
しかし、最近では遠隔地から訪れる親族などに配慮し、葬儀当日に遺骨の迎え法要と一緒に済ませてしまうことが多くなりました。なお、地域や宗派によっても異なります。

 


hduiuiui精進落としを行う

かつては忌明けまで、遺族は肉や魚を絶つのが習わしでした。その期間が終わり、通常の食事に戻ることを精進落としと呼んでいたのです。しかし、最近では葬儀でお世話になった人々に対し、感謝の気持ちを込めて、もてなすことが目的にもなっています。会場には陰膳(かげぜん)を供え、故人を供養します。なお、宗派によっては陰膳をお供えしないこともあります。

 

 


atokazari後飾りの祭壇に、遺骨を安置する

祭壇には香炉、燭台、葬儀で使用した供花や供物を置き、位牌、遺骨、遺影とともに飾ります。後飾りの祭壇は、四十九日の忌明けまで設けておきます。

斎場名 松戸市斎場1

松戸市公営 松戸市斎場
千葉県松戸市串崎新田63-1

運営管理:千葉県公営斎場相談センター
松戸市斎場専用案内窓口 お問い合わせフリーダイヤル.0120-987-533